第5回SNSで仲間とつながるコツと注意点

〜AI初心者が安心して続けるための“発信とつながり”のヒント〜


■ はじめに|「ひとりで学ぶ」が辛くなった時…

こんにちは、かずおです。
AIの学びを始めた頃は、とにかく独学でコツコツやっていました。
でもある日、ふと気づいたんです。

「これ、誰かと話したらもっと面白いかも」
「他の人はどう学んでるんだろう?」

SNSには、同じように学んでいる仲間がたくさんいました。
今回は、そんなSNSでの“安心なつながり方”と発信のコツをご紹介します。


■ コツ①:等身大の自分で発信する

フォロワーを増やそうと背伸びせず、
「失敗しました」「こんなことがわからなかった」とリアルに書いたほうが、
共感されやすいです。

特にAI学習はみんな初めてなので、
「完璧」より「人間味」のある投稿が◎。


■ コツ②:小さな出来事でも発信ネタにできる

✅ ChatGPTとこんな会話した
✅ 画像生成AIで思わず笑った画像ができた
✅ プロンプトに悩んだ1日だった

小さな出来事こそ、SNS向きのネタ。
気張らず「日記」くらいの感覚で投稿してみましょう。


■ コツ③:いいね・コメントは“お礼&共感”が基本

仲間を作る第一歩は「反応すること」。
もらった「いいね」にはリアクションを、
素敵な投稿には「わかります!」「私もそうでした」と一言。

気持ちよく交流を続けるには、優しさが最強の武器です。


■ 注意点①:焦って“深いつながり”を求めすぎない

最初から「DMしましょう!」「LINE交換しましょう」は避けましょう。
SNSはあくまで「ゆるやかにつながる場」。
心地よい距離感を意識すると長く続きます。


■ 注意点②:自分のペースでOK。他人と比べない!

「この人、進みが早い…」
「自分は全然できてない気がする…」

そんなふうに感じたら、一度スマホを置いて、深呼吸を。
SNSは“励まし合いの場所”にして、自分を責める場所にしないこと。


SNSは怖い場所じゃない。
ゆるく、等身大で、優しく発信していれば、ちゃんと味方が見つかる
僕はそう実感しました。

XやInstagramで、あなたとつながれるのを楽しみにしています😊


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です