第2回:僕が最初につまずいたAI用語たち

ChatGPT?プロンプト?から始める超初歩解説


はじめに:最初の壁は「言葉」だった

AIを学びはじめたとき、僕にとって最初の大きな壁は「用語」でした。
ChatGPTを開いてみたものの、周囲の人たちが使っている言葉がわからない。
「プロンプトって何?」「LLMって?」「APIって難しそう…」
もう、何が何だか状態。

でも調べてみると、意外とシンプルに理解できるものも多かったんです。
今回は、僕自身が最初に戸惑ったAI用語を、できるだけやさしく解説してみます。


ChatGPTって、結局何者?

まずはこれ。「ChatGPT(チャットジーピーティー)」という名前。
僕は最初、「AI=ロボット」みたいなイメージだったので、この“チャットするAI”が何なのかよくわかっていませんでした。

実はこれ、**「人間のように会話ができるAI」**です。
例えば質問すれば答えてくれるし、アイデアを出してくれたり、文章を整えてくれたりもします。
まるで“会話する賢い辞書”のようなもの、とイメージするとわかりやすいです。


プロンプトって何?

次にぶつかったのが「プロンプト(prompt)」という言葉。
これは、**ChatGPTなどのAIに“何かをしてもらうために入力する指示文”**のことです。

たとえば、

  • 「今日の晩ごはんの献立を考えて」
  • 「履歴書の自己PRを添削して」
  • 「小学生向けにAIを説明して」

など、AIに伝える“お題”や“お願い”の文章がプロンプトです。

むずかしく考えず、「AIにかける魔法の言葉」と思えばOK。


よく聞く「LLM」って?

LLMとは、「Large Language Model(大規模言語モデル)」の略です。

要するに、「ものすごくたくさんの文章を学習して、言葉を理解・生成できるAIの頭脳」のこと。
ChatGPTの中身もこのLLMで、あらゆる質問や文章に対応できるのは、このモデルが賢いからなんですね。


API?プラグイン?…わからなくて当然!

さらに出てくるのが「API」や「プラグイン」などの言葉。

  • API: 他のアプリやサービスとAIを連携させるための仕組み(初心者は今はスルーでもOK)
  • プラグイン: AIに“追加の能力”を持たせる機能(便利だけど、最初は使わなくても大丈夫)

最初のうちは、これらを**「そういう便利なものがあるらしい」と知っておくだけで十分**です。


わからない=恥ずかしくない

僕は、「わからないことを“恥ずかしい”と思わない」ことが大切だと思っています。
むしろ、「わからないからこそ面白い」。

ひとつずつ理解していけば、少しずつ世界が広がっていきます。
最初につまずいた言葉たちも、いまでは僕にとって「入り口を開いてくれた鍵」でした。


まとめ:言葉の壁をこえたら、世界が広がる

AI学習の最初のつまずきは、たいてい“用語”です。
でも大丈夫。誰でも最初は「なにそれ?」から始まります。

むずかしい言葉に出会ったら、無理せず調べて、ゆっくり理解していけばいい。
そうやって一歩ずつ進めば、気づいたらAIが“使える存在”に変わっていきます。

次回は、家庭や仕事がある中で、どうやって学びの時間をつくってきたかについて書いていきますね!


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です