第6回「学び直し」は人生を前向きにする

〜続けたことで得られた変化とこれから〜

こんにちは、かずおです。
還暦を過ぎてから「AI」という未知の世界に足を踏み入れました。

最初はもちろん不安ばかり。
「自分にできるわけがない」「若い人の世界だ」と思い込んでいた僕が、今こうしてブログを書き、SNSで仲間と交流しながら、少しずつでも前に進めていることに、自分でも驚いています。

今回は、その学びを続けてきたことで、自分の中でどんな変化があったのか、そして、これからどうしていきたいかを綴ってみたいと思います。


■ 続けてわかった、学び直しの「効能」

1. 自分に「できること」が増えた喜び

AIツールの使い方をひとつ覚えるたびに、「また一歩進めた!」という実感があります。
小さな成功体験の積み重ねが、自己肯定感につながりました。

2. 世界が広がった

ブログやSNSを通じて、僕のように「学び直し」をしている人と出会う機会が増えました。
同年代の方もいれば、ずっと若い人ともつながれます。年齢を越えて「学ぶ姿勢」でつながれるのは、本当にうれしいことです。

3. 家族との会話にも変化が

「最近パパ、なんか楽しそうだね」
娘にそう言われた時、何よりもうれしかったです。
家族に対しても、「学ぶ姿」を見せられるって、ちょっと誇らしいですよね。


■ 「60代の学び直し」は、無理せず、でも確実に人生を変える

僕は、別に立派な成果を出したわけではありません。
でも「昨日よりちょっと前へ進んだ」と思える日が、少しずつ増えてきました。

何歳からでも、学ぶことは可能。
いや、年齢を重ねたからこそ、気づける学びや深みがあると、実感しています。


■ これからやってみたいこと

  • AIの活用スキルをもっと深めたい
     画像生成やブログの自動要約など、日常でも使えるツールがたくさんあります。
     「学ぶ」だけで終わらせず、実際に「使える」力をつけていきたいと思っています。
  • 同じように挑戦する人と、もっとつながりたい
     SNSを通じて、同年代で何か始めたい人や、情報発信を頑張っている人と交流することで、学びも広がっていきます。

🟡 有料部分のご案内 🟡

ここから先は、僕が**「学びを継続するために実際にやってきた工夫」や「SNSを使うときの具体的な注意点」**を詳しく紹介します。

  • スマホで学び時間を作るちょっとしたコツ
  • モチベーションを保つためにしている3つの習慣
  • SNSで炎上や誤解を避けるために心がけていること

など、僕が実際に体験してきたリアルな知恵を詰め込みました。

「SNSってちょっと怖い」「学び直しって本当にできるの?」
そんな不安を感じている方も、しっかりフォローする内容になっていますので、安心して読み進めてください。

同じように「これから何始めたい」と思っている方に、きっとヒントになるはずです。

👉続きを読みたい方は、下の【有料記事を読む】ボタンからどうぞ。
※コーヒー1杯分くらいの応援が、次の挑戦への励みになります☕😊


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です