「売れる人」と「売れない人」のたった1つの違い|売れるnoteの秘密

AI

こんにちは、かずおです。

noteを書き始めて、最初のころはこう思っていました。

「しっかり書けば、きっと誰かが読んでくれる」
「内容が良ければ、自然と売れるはず」

でも現実は、まったく違いました。


■「書けば売れる」と思っていた頃

僕が最初にnoteを出したとき。
タイトルも一生懸命考えて、画像もCanvaで作って、
「これなら300円の価値はあるだろう」と思っていました。

でも結果は──
3日たってもアクセス数は一桁、
「スキ」はわずか数件、
そして売上は、もちろんゼロ。

「え? こんなに見てもらえないの?」

正直、ショックでした。
頑張って書いたのに、誰にも届かない。
“いい内容なのに読まれない”というのは、地味にこたえます。


■「noteが売れない」のは、センスや才能の問題じゃない

そのあと何本か出しても、結果は似たようなものでした。

「文章力がないからかな?」
「フォロワーが少ないせいか?」
「年齢的にSNSが合ってないのかも…」

そんなふうに、自分を責めていた時期もあります。

でもある日、ふと気づいたんです。

「中身が悪いんじゃない。
“読まれる前にスルーされてる”んだ。」

つまり、「売れるかどうか」は中身の前に決まっている
どれだけいいnoteでも、
“入口”で興味を持ってもらえなければ読まれない。

そして読まれなければ、当然、売れない。


■「売れる人」と「売れない人」のたった1つの違い

noteが売れる人と売れない人。
たった1つの違いは──

「売れるように作っているかどうか」

それだけなんです。

才能や文章力の差じゃありません。
noteを書く前から、すでに“読まれる設計”をしているか。

これができている人は、フォロワーが少なくても売れます。

実際、僕もフォロワー30人ほどの小さなアカウントで
初めての有料noteを出したとき、
公開した瞬間に1本売れました。

正直、信じられませんでした。
でも、そのとき確信しました。

「売れるには理由がある。」


■売れている人が必ずやっている「見えない仕掛け」

noteで売れている人をよく観察すると、
どの人にも“共通点”があります。

それは、文章力ではなく「構成力」。

具体的には、この3つ👇

1️⃣ タイトルで「悩み+希望」を伝えている
2️⃣ 冒頭で読者の気持ちを代弁している
3️⃣ 無料部分で“続きが気になる”形で止めている

つまり、noteの冒頭3割が勝負なんです。

この“入口設計”を意識して書くだけで、
自然と最後まで読まれ、有料部分へとつながります。


■「売れないnote」には“売れない理由”がある

noteが売れないとき、
多くの人は「才能がない」「向いてない」と思いがちですが、
実はただ「売れない書き方」をしているだけです。

文章が悪いわけじゃない。
書き方の順番と、伝え方の角度を変えるだけで、結果は変わります。

「うまく書こう」としなくていいんです。
大事なのは、「伝わる流れ」をつくること。


■フォロワーがゼロでも売れるnoteの特徴

僕がいまでも大事にしている考え方があります。

「フォロワーが少ないうちは、noteそのものに惹きつける力が必要」

フォロワーが多い人は“人が読みに来る”けど、
フォロワーが少ない人は“noteが読者を連れてくる”。

だからこそ、タイトル・冒頭・構成の3つが大事。

この3つさえ整えれば、
フォロワーゼロでもnoteは売れます。


■売れるnoteの「5つの条件」

僕がこれまでの試行錯誤で気づいた、
売れるnoteの共通点をまとめると、この5つです。

条件 内容 
①タイトルで「悩み+未来」をセットにする
→ 「読者の過去と希望の未来」を一目で伝える 
②無料部分は「共感+問題提起」で止める
→ 「あ、これ自分のことだ」と思わせて終える 
③有料冒頭で「希望と再現性」を見せる
→ 「自分でもできそう」と感じさせる安心感。
④ノウハウより「体験+具体例」を入れる
→ 「この人も同じだった」と信頼される。
⑤最後に「行動を促す一文」を置く
→ 「やってみよう」と思わせて終える。

この流れを守るだけで、
“読まれないnote”が“自然に売れるnote”に変わります。


■最初の1本が売れた日のこと

最初の300円noteが売れた日。
スマホに「購入がありました」の通知が出た瞬間、
手が震えました。

たった1本、たった300円。
でも、その1本で自分の中の“0が1”になりました。

「誰かが、自分の言葉にお金を払ってくれた」
その事実が、何より嬉しかったんです。


■まとめ|売れるnoteは「書く前」に決まっている

  • noteは“書けば売れる”世界ではない
  • 売れる人は“書く前から読者を意識している”
  • フォロワーが少なくても“構成と導線”で売れる
  • あなたのnoteが売れないのは“才能”ではなく“設計”の問題

noteは、誰でも挑戦できる場所です。
そして、どんな年齢からでも始められる。

僕も60代でnoteを始めました。
失敗も遠回りもしましたが、
“続けた人だけが見える景色”が本当にあると感じています。

あなたの挑戦も、きっと誰かの背中を押すはずです。

今日から、あなたの「売れるnote」が始まります。


🪶おまけ:チェックリスト

noteを書く前に、これだけ確認してみてください。

☑ タイトルに「悩み」と「未来」があるか
☑ 冒頭3行で共感を得られるか
☑ 無料部分で「続きが気になる」形に止めたか
☑ 有料部分で「再現できる具体例」を書いたか
☑ 最後に「行動のひと押し」を入れたか

これで、あなたのnoteは“読まれる準備”が整っています。


✏️ この記事を書いた人
かずお
60代からAIとブログに挑戦中。
同世代の方にも「何歳からでも始められる」ことを伝えたいと思い、
noteとブログで実体験を発信しています。

👉かずおのnote記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました