やることが多すぎて動けないとき、どう立ち直る?|Vrew

こんにちは、かずおです。 

60代からAIに挑戦して、不労収入を目指しながら、noteやブログを書いています。

正直に言います。ここ数日、いや数週間…進んでいません。

  • Vrewで動画を作ろうとしたけれど、操作に時間がかかってしまう
  • YouTubeやSNS投稿の準備をしたいのに、止まっている
  • その結果、noteやブログの更新も滞っている

気づけば「やりたいことリスト」ばかり増えて、手が止まる。
やろうと思っても、思うように進まず、自己嫌悪に陥ることもあります。

でも、この「進まない状況」こそ、多くの人にとって共感できる“リアル”なんじゃないかと思いました。
だから今日は、やることが多すぎて動けなくなったときの立ち直り方を、60代AI初心者の私なりにまとめてみます。


1. 「止まっている自分」を認める

まず最初に大事なのは、「進めていない自分」を責めないこと。
不思議なもので、自己嫌悪が強いほどさらに動けなくなります。

「今は止まってるんだな」
それだけを認めるだけで、気持ちは少し軽くなります。


2. やることを全部書き出す

頭の中で「あれもやらなきゃ」「これもやらなきゃ」と考えていると、混乱してしまいます。

だから一度、紙やスマホメモに全部書き出してみます。

  • Vrewの動画編集
  • YouTube初投稿
  • noteの記事更新
  • ブログ執筆
  • X(旧Twitter)投稿準備
  • Instagram画像づくり

こうして並べてみると、「あ、全部を同時にやろうとしてたんだな」と気づきます。


3. 「いちばん小さい一歩」を決める

大きな目標に取り組むときは、最小のステップに分解するのがコツです。

たとえば

  • 「動画を作る」ではなく「Vrewに素材を読み込む」
  • 「ブログを書く」ではなく「見出しをひとつだけ書く」

この小さな一歩なら、数分で終わるし「できた」という感覚を積み重ねられます。


4. 成果ではなく「継続の実感」を大切にする

60代でAIに挑戦してみて分かったのは、成果はすぐに出ないということです。
でも「昨日より一歩進んだ」という実感さえあれば、続けられる。

「今日できたことを3つ書き出す」だけでも、自分を認められるようになります。


5. ときには「やらない」勇気も持つ

全部やろうとすると、どれも中途半端になりがちです。
だからこそ、優先順位をつけて「これは今日はやらない」と決めるのも大事。

意外と「やらない」と決めると、残りに集中できるようになります。


まとめ

やることが多すぎて動けないときは――

  1. 止まっている自分を責めない
  2. やることを全部書き出す
  3. 小さな一歩に分解する
  4. 成果より継続を大切にする
  5. ときには「やらない」勇気も持つ

この5つを心がけるだけで、また少しずつ動き出せます。


最後まで読んでいただきありがとうございます。


もしこの記事が「ちょっと共感した」「自分もそうだ」と思っていただけたら、ぜひコメントやシェアで教えてください。
同じように挑戦している仲間がいると分かるだけで、また前に進めますから。


👉 次回は「停滞期でも続けられる“習慣づくりのコツ”」について書く予定です。

著者プロフィール

かずお
60代で給食業に転職した調理師。家庭では妻の介護や家事をしながら、空いた時間でAIやSNS、ブログ、noteに挑戦。
「年齢や環境に関係なく、誰でも新しいことに挑戦できる」
そんな思いを込めて、私自身の失敗・停滞・挑戦の記録を発信しています。
趣味はウクレレとビール。
日々の小さな挑戦を楽しみながら、同じように挑戦する方とつながっていけたら嬉しいです。

関連リンク・次の一歩

次回の記事はこちら👇
👉 やることを減らす・シンプルにする方法(準備中)


読んでくださった方へ

もしこの記事が少しでも共感や気づきになったら、noteの記事でぜひ「スキ」や「フォロー」で応援してください。❤️

あなたの応援が、私の次の挑戦の力になります。🌱

コメント

タイトルとURLをコピーしました