こんにちは、かずおです。
🐭✨ 世界に羽ばたけ、リールシャ!
僕はいま、オリジナルキャラクター「リールシャ」を世界に届けるプロジェクトに挑戦しています。

このブログでは「60代AI初心者がどのようにAIや動画制作に取り組んでいるか」を正直に書き残しています。
今回は特に苦労した「動画作成」について、実体験をシェアしたいと思います。
■ 動画作成を始めたきっかけ
僕が動画作成に挑戦したのは、リールシャをもっと多くの人に知ってもらいたいと思ったからです。
InstagramやYouTubeなど、動画での発信が主流になっている今、静止画だけでは限界があります。
「AI初心者の自分でもできるのか?」
そんな不安を抱えながらも、一歩を踏み出しました。
■ 最初の壁:Vrewで字幕動画
最初に挑戦したのは「Vrew」という字幕生成ツールです。
自動で字幕を作ってくれる便利さに感動したものの、実際には…
- 字幕がタイミングと合わない
- キャラ画像の入れ方が分からない
- 保存の方法が複雑で時間ばかりかかる
「なぜこんな簡単なことができないんだろう?」と自己嫌悪になったこともありました。
■ 次の挑戦:Soraで3Dキャラ動画
次に挑戦したのが「Sora」という3Dアニメーション生成ツール。
リールシャを動かすことに成功しましたが、ここでも課題がありました。
- キャラがピョンピョン跳ねてしまう
- 色や形が動画途中で変わる
- 指示文(プロンプト)が難しく調整に時間がかかる
「最初の1本が一番良かった」という状況に陥り、思った以上に試行錯誤を重ねることになりました。
■ 救世主:Deevidとの出会い
そんな中、偶然見つけたのが「Deevid」という新しい動画生成ツールでした。
これは直感的に使えるインターフェースで、驚くほど簡単にリール動画が完成。
「今までの苦労はなんだったのか?」と思うほどスムーズに仕上がり、正直感動しました。

■ 苦労して学んだこと
今回、いろいろなツールを使ってみて分かったことがあります。
- ツールには得意・不得意がある
→ 1つのツールで全てを解決するのは難しい。 - 完璧を目指すと止まってしまう
→ とりあえず公開してみる勇気が大切。 - 失敗も経験になる
→ 制作途中の画像や失敗動画も「挑戦の証」として発信できる。
■ 今後の展開とリールシャ
公式イメージは「クリスタル的な雪山背景」。
ここからリールシャの冒険が始まります。
- noteでは挑戦の裏側を記録
- Instagramでは短尺リールで発信
- YouTubeでは物語仕立ての動画に展開
「小さな体で、大きな夢を世界へ!」を合言葉に、挑戦を続けていきます。
まとめ
動画作成は、60代AI初心者にとって簡単ではありませんでした。
でも、苦労したからこそ「できた!」という感動も大きかった。
この記事を読んでいる方がもし「やってみたいけど不安…」と思っているなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください。
失敗も含めて、その経験は必ず誰かの役に立ちます。
🐭✨ 世界に羽ばたけ、リールシャ!
これからも挑戦を記録していきますので、ぜひ一緒に楽しんでください。
<著者プロフィール>
かずお
60代からAIに挑戦中。失敗も学びも記録しながら、ビールで一息、ウクレレで気分転換🎸マイペースに挑戦する姿をゆるく発信してます🍺🎶一緒にゆるっと学び直したい方、大歓迎です📘✨転職と同時にブログ、X、instagram、noteに挑戦🚶♂️🌱北海道生まれkazuo.com
日々の小さな挑戦を楽しみながら、同じように挑戦する方とつながっていけたら嬉しいです。😊
関連リンク・次の一歩
- 📝 ブログはこちら → kazuo385.com
- ✍️ note → 「60代AI初心者の挑戦」シリーズ
- 🐦 X(旧Twitter) → X.com/kazuo.385
- 🧧instagram→Instagram.com/kazuo_385
読んでくださった方へ
もしこの記事が少しでも共感や気づきになったら、noteで ぜひ「スキ」や「フォロー」で応援してください。❤️
コメントも歓迎です。😊
コメント