60代からでもできる!時短・収益化で月収アップを狙うChatGPT×Gemini活用法

AI

こんにちは、かずおです。

「AIはどれを使えばいいの?」
「ChatGPTとGemini、どっちが便利?」
そんな声をよく聞きます。

実際、僕も最初は迷いました。
どちらも「AIで文章を書ける」「質問できる」ので、同じように見えますよね。

でも、じっくり使い比べてみたら──
この2つには、得意分野がまったく違うことに気づいたんです。

この記事では、僕が日々の発信(note・X・ブログ・企画)で実践している
ChatGPT × Geminiの使い分け術を紹介します。


🟩 ChatGPTは「考える」「創る」に強いAI

ChatGPTは、まるで「頼れる編集パートナー」。
ブログやnoteを書くとき、アイデア出しや構成づくりに抜群の相性です。

僕はこんなふうに使っています👇

  • noteの構成案を考える
  • X(旧Twitter)の投稿文案を作る
  • Reersha(リールシャ)のストーリーや世界観を練る
  • 介護・転職記事など、自分の体験を“読まれる文章”にする

特にGPT-4/GPT-5では、文章の自然さと流れの作り方が本当に人間的。
「共感を生む文章」や「やさしい口調」でまとめたい人には最高の相棒です。


🟦 Geminiは「調べる」「まとめる」に強いAI

一方のGemini(旧Bard)は、まさに「情報整理の達人」。
Googleが開発しているので、最新ニュースやトレンドにとても強いです。

たとえば👇

  • Google検索で出てくる最新情報をまとめてもらう
  • スプレッドシートの内容を要約
  • YouTubeやブログネタを調べる
  • 参考文献やデータを整理する

ChatGPTが“物語を生む”AIなら、
Geminiは“調査レポートを作る”AIという感じです。


⚖️ 両方を使うと最強!

僕はよく、こんな流れで両方を使っています👇

1️⃣ Geminiでリサーチ
 → 最新トレンドや資料をざっと集める。

2️⃣ ChatGPTで執筆
 → その情報をもとに、やさしく・親しみやすく文章化。

3️⃣ 再度Geminiでチェック
 → 記事に入れた内容が古くないか、情報確認。

4️⃣ ChatGPTで整える
 → 文章を整え、noteやブログにそのまま貼り付け。

つまり、
「Gemini=情報収集係」+「ChatGPT=編集長」
のチームプレイです。


💡 使い分け早見表

シーンおすすめAI理由
noteやブログ記事を書く🧠 ChatGPT文章が自然で構成も上手い
トレンドやニュースを調べる🔍 GeminiGoogle検索と連携して最新
企画やストーリーを練る🧠 ChatGPT想像力・表現力が豊か
スプレッドシートやGmail整理🔍 GeminiGoogle連携が強力
noteタイトル案を考える🧠 ChatGPTキャッチコピーの感性がある
事実確認や比較🔍 Gemini最新情報の正確性が高い

💰 AIを使うと「時短=収益化」に近づく

僕の実感として、
ChatGPTやGeminiを使うようになってから「記事1本にかかる時間」が半分以下になりました。

たとえば、
以前は3時間かかっていたnote記事が、今は30分〜1時間で仕上がります。
その分、

  • 毎日更新が続く
  • 投稿数が増える
  • 読者が増える
  • 結果、収益化も早くなる

つまり、「時短=収益アップ」の近道になるんです。


✨まとめ|AI2刀流で“時間とやる気”を味方に!

ChatGPTとGemini。
どちらか1つだけ使うのはもったいないです。

  • ChatGPTで「自分らしい言葉」を磨き、
  • Geminiで「最新情報」を取り込み、
  • 両方で「効率」と「表現力」をアップ。

この2刀流こそが、AI時代の最強ライティング術だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました