60代|調理師給食業転職|初日の不安を乗り切る5つの方法【体験談】

調理師転職

「これが調理?」「もう無理!」

給食業に転職したばかりの調理師さんから、こんな声をよく聞きます。

僕自身も60歳で給食業に転職し、病院給食の現場に入りました。

それまでの経験が全く通用せず、プライドはズタズタ…。

でも、転職エージェントと自分なりの工夫でなんとか乗り切れました。

この記事では、給食業に転職した初日をどう乗り越えたか
僕の実体験をもとに「5つの方法」を紹介します。


初日は「別の仕事」だと覚悟する

まずは心構えが大切です。

給食現場はホテルやレストランとはまったく別物。

献立、分量、盛り付け、衛生管理…すべてが違います。

「3か月は見習い」と割り切りましょう。

焦らず、一つずつ覚えていけば大丈夫です。


初日の不安を乗り切る5つの方法

① 見習いだと考える

経験者でも新人。

「慣れるのは3か月後」と思って、まずは先輩のやり方を真似しましょう。


② メモ帳を持参する

スチコン操作、衛生ルール、盛り付け順…覚えることは山ほどあります。

小さなメモ帳をポケットに入れ、気づいたことはすぐメモ。

後で見返すだけでミスが減ります。


③ 全部覚えようとしない

常食、刻み食、ミキサー食、ソフト食、肉禁、魚禁、食札…

専門用語がどんどん出てきますが、最初から完璧に覚えなくてもOK。

「今日はこれだけ覚える」と区切るのがポイントです。


④ 分からなくて当たり前と心得る

初日は頭がパンクします。

僕も帰宅後に頭痛、ビールで落ち着いた日もありました(笑)。

分からなくて当然。落ち込まずに一日ずつ前進しましょう。


⑤ 献立表をもらい、書き込む

献立表に調理手順やポイントを書き込んでおくと、

同じ献立が出たときにすぐ思い出せます。

僕はファイルして保存し、何度も助けられました。


転職エージェントのフォローも心強い

僕の場合、初日の夜にエージェントから
「お疲れ様でした。明日も頑張ってください」
とメッセージが届きました。

その一言で、次の日も頑張ろうと思えました。

転職エージェントは入職後もフォローしてくれるので、
60代での転職には特におすすめです。


まとめ|60代でも乗り切れる!

給食業の初日は本当に大変です。

でも、メモを取り、見習いとして学ぶ姿勢を持てば、必ず乗り切れます。

大丈夫、あなたならできます。

明日も一歩ずつ、頑張りましょう!

応援しています!

― ちょっとだけ先輩のかずおより


 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました